🍁秋バテとは?東洋医学から見る「秋のだるさ」の正体|神戸・住吉の鍼灸治療

朝晩が冷えてきて、日中との寒暖差が大きくなるこの季節。
「なんか体がだるい」「やる気が出ない」「寝ても疲れが取れない」
そんな“秋バテ”の相談が、最近とても増えています。

夏の疲れが抜けきらないまま秋に入ることで、体が季節の変化についていけなくなっている状態。
現代医学では自律神経の乱れといわれますが、東洋医学では 「脾(ひ)」と「肺(はい)」の弱り+気の滞り(気滞)」 が原因と考えます。

🍂東洋医学で見る「秋バテ」の3大原因

① 夏の冷えが体に残っている

夏に冷たい飲み物・アイス・エアコンの冷気で内臓が冷えています。
この「内臓の冷え」が秋になって表に出てくる。
脾(=胃腸の働き)が弱るとエネルギーを作れなくなり、
• 体がだるい
• 食欲が出ない
• 朝がつらい
• やる気が出ない

といった秋バテ特有の症状につながります。

② 空気の乾燥で「肺」が弱る

秋は“燥(そう)”=乾燥の季節。
空気の乾燥で「肺」がダメージを受けると、呼吸が浅くなり酸素が巡りにくくなります。
その結果、
• 疲れが抜けない
• 咳や喉の違和感
• 肌の乾燥
• 声のかすれ

などの症状が出てきます。
東洋医学では「肺」と「皮膚」はつながっているため、肌荒れも肺のサインです。

③ 寒暖差で自律神経が乱れる

昼は暖かく、夜は急に冷える。
この温度差が10℃近くある日も多く、体温調整にエネルギーを使いすぎて自律神経が乱れます。

すると、
• 頭痛
• 肩こり
• めまい
• 寝ても疲れが取れない

といった“なんとなく不調”が続きやすくなります。

🌿秋バテに効くツボとケア

簡単に自宅でもできるツボを紹介します👇
• 中脘(ちゅうかん):胃の中心にあるツボ。胃もたれや食欲不振に。
• 足三里(あしさんり):膝の下にある代表的な養生ツボ。免疫力アップに。
• 太白(たいはく):足の親指の根元。冷えや消化不良に効果的。
• 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の間。自律神経のバランスを整える。

🔹へんぴー流・秋バテ治療の考え方

秋バテは“夏のツケ”が秋に出ているだけ。
無理に薬で抑えるよりも、内臓(脾・肺)と自律神経を整えて回復力を取り戻すことが大切です。

へんぴー鍼灸では、
鍼とアクティベーター、通電を組み合わせながら、
「冷えた内臓を整え」「肺を潤し」「自律神経を安定させる」治療を行っています。

体が軽くなって、朝スッと起きられるようになる方がとても多いです。

📩秋バテの相談・予約について

季節の変わり目は体調を崩しやすく、予約が集中しやすい時期です。
「最近なんか疲れが抜けない」「秋バテかも?」と思ったら、
LINEからお気軽にご相談ください👇

👉 LINEでのご予約・相談はこちら

逸見鍼灸代表

逸見 裕

筆者

鍼灸師として活動しながら、東洋医学の素晴らしさを現代医学で理解することでより深い鍼灸治療を提供します。東洋医学だけではなくトレーニングやカイロプラクティックを取り入れ、人の身体に対し幅広くアプローチを行い健康社会の実現を目指します。

店舗のご案内

神戸・大阪にて鍼灸施術を実施しております。
お近くの店舗にてご予約ください。